はたらくくるまのご案内
展示ブース(無料)
子ども達の憧れの「はたらくくるま」が大集合!
一部のブースでは、制服に着替えて写真撮影も楽しめます!
●警察署
パトロールカー

警察官が乗車する自動車で、地域住民の安全を守るために街をパトロールする警察車両です。
パトカーは、治安維持のための街のパトロール、犯罪の予防や交通の指導などを行うほか、110番通報があった場合の事件や事故の現場への急行、犯人の追跡や交通の取締りなどを行います。
また、パトカーは、緊急自動車の指定を受けた車なので、緊急を要する事件や事故が発生し、現場に急行する場合や、交通取締りを行う場合にサイレンを鳴らして走行します。
サイレンは、周囲に注意を促す目的で赤色警光灯とともに大きな音を発します。
●自衛隊
高機動車

*緒言・性能
【乗員】10人
【車両重量】2.7t
【全長】4.91m
【全幅】2.22m
【全高】2.35m
【最高速度】125km/h
*備考
【略 称】HMV(High Mobility Vehicle)
【愛 称】疾風(はやて)
一般道路の高速走行性能に加え、高い最低地上高およびタイヤ空気圧調整装置により、優れた路外機動性を有しています。
パジェロ

*緒言・性能
【乗員】6人
【車両重量】1.91t
【全長】4.14m
【全幅】1.765m
【全高】1.97m
【最高速度】135km/h
*備考
通称 パジェロ。陸上自衛隊のほとんどの舞台に装備されています。指揮官等の移動に使用されます。
●消防署
高規格救急車

この車両は、救急救命士による高度な処置が行える資器材を積載した車両です。
車内での処置など活動性の向上を図り、傷病者収容部分及び収納庫を拡大するとともに、救急患者に走行時の振動を与えないよう、緩衝装置のついた防振架台を装備しています。
指揮車

この車両は、各種の災害現場において指揮拠点として運用することを目的とした車両です。
ワンボックス型の車両をベースに、無線機、指揮机等を装備しています。
●一般工事車両
かにクレーン

正式名称は、ミニクローラクレーン。
原動機を備えていて、走行装置に履帯(クローラー)を用いて不特定の場所へ自力移動して作業できる移動式クレーンです。
ショベルカー

掘削・整地等のための腕状の構造およびバケット等が油圧により作動し、自走することができます。
ショベルカーは、土木工事に使う掘削用の動力シャベルを備えた車両全般のことです。
体験ブース(有料)
ミニショベルやカニクレーンに乗って操縦に挑戦!
プロの職人さんがサポートするので安心。
遊びを通して建設の仕事や機械の役割を楽しく学べます。
●一般工事車両
かにクレーン操縦体験

小型クレーン「カニクレーン」を運転して、磁石でお菓子を吊り上げるチャレンジ!
プロの職人さんがそばで安全にサポートしてくれるので、初めてでも安心です。
楽しみながら「クレーンの仕組み」や「ものを運ぶ仕事の大切さ」を学べる特別な体験です。
ミニショベル操縦体験

本物のミニショベルに乗って、プロの職人さんに教わりながら操縦に挑戦!
ショベルを使ってボールをすくい、その数に応じて景品と交換できます。
遊びを通して「建設の仕事」や「はたらく車の役割」を学べる、貴重な体験です。